パーソナルトレーニングを始めたものの、「何か違うな」と感じたり、金銭的・時間的な理由で続けられなくなったりすることは珍しくありません。
しかし、トレーナーとの関係性もあり、断るのが気まずいと感じる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、角を立てずスマートに断るためのコツを解説します。
無理に続けるとお金も時間も無駄に
「言い出しにくいから」「もう少し頑張ったほうがいいかも」とズルズル続けてしまうと、結局自分が苦しくなります。パーソナルトレーニングは高額な場合が多く、モチベーションがない状態で続けても満足のいく成果は得られにくいです。自分のためにも、きちんと気持ちを整理して断る勇気を持つことが大切です。
続けるか辞めるかで迷ったときは、以下の点をチェックしてみましょう。
- トレーニングを受けるのが憂鬱になっていないか?
- トレーナーとの相性に違和感を感じていないか?
- 目標が変わった、または達成したのではないか?
これらに当てはまる場合は、きっぱりと断ることが、長期的に見てもプラスになります。
シチュエーション別・断り方例文集
ここでは、よくあるシチュエーション別に、使いやすい断り方の例文をご紹介します。
継続を勧められた場合
例文:
“本当に素晴らしいご指導をいただきましたが、今後は自分自身のペースで運動を続けたいと考えております。ここで一区切りつけさせてください。ありがとうございました。”
ポイント:
- トレーナーの努力を認めた上で、自分の意思を伝える。
- 感謝の気持ちはしっかり表現する。
初回体験だけ受けた後の場合
例文:
“体験トレーニングを受けさせていただきありがとうございました。非常に参考になりましたが、現在は自己流で続ける方向で考えています。今回はご縁がありましたこと、感謝いたします。”
ポイント:
- 「参考になった」とポジティブなフィードバックを入れる。
- 明確に「今回は契約しない」という意思を示す。
既に何回か通った後の場合
例文:
“これまでのご指導に本当に感謝しています。しかし、仕事の都合でスケジュールが難しくなり、継続が困難になりました。勝手を申し訳ありませんが、今月末をもって終了させていただきます。”
ポイント:
- “自分都合”であることを強調し、トレーナーに非がないことを明示する。
- 期日を明確に伝えることで、スムーズな終わり方ができる。
正直・丁寧に伝えればトラブルは防げる
断るときに一番大切なのは、正直かつ丁寧な態度です。嘘をついたり、はぐらかしたりすると、かえって関係が悪化する可能性があります。
もし、直接会って話すのが難しい場合は、メールやLINEでも構いません。ただし、できるだけ早めに伝えましょう。
メールやLINEで伝えるときの例文
件名: パーソナルトレーニング継続に関するご連絡
本文:
“〇〇トレーナー様
いつも大変お世話になっております。〇〇です。
これまでご指導いただき本当に感謝しております。諸事情により、継続が難しくなりましたので、誠に勝手ながら〇月末をもって終了させていただきたく存じます。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。今後のご活躍を心よりお祈りしております。”
まとめ
パーソナルトレーニングを断るのは勇気がいることですが、無理に続けるよりも、自分の気持ちを大切にすることが一番です。ポイントは以下の3つです。
- 感謝の気持ちをしっかり伝える
- 自分都合であることを強調する
- 正直かつ丁寧に早めに伝える
これらを意識すれば、トラブルなくスマートに断ることができます。自分にとってベストな選択を、安心して進めてくださいね。